コラム

高齢者に多い「口腔乾燥症」について~口腔ケアで健康を守りましょう~

こんにちは!みき歯科三越通りクリニックの三木武寛です。
今日は、高齢者に多い「口腔乾燥症」についてお話しします。この情報が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!

口腔乾燥症とは?

「口腔乾燥症」は、口の中が乾燥する症状のことです。唾液の分泌が減少すると、食事の際に飲み込みづらかったり、話しづらかったりといった不快感が生じます。調査によると、高齢者の中でも特に女性や75歳以上の方に多く見られることが分かっています。

口腔乾燥が引き起こす影響

口腔乾燥症は、生活の質(QOL)に大きく影響を与えます。以下のような問題が報告されています。
 • 飲み込みの困難: 食事が楽しめなくなるだけでなく、栄養不足のリスクも高まります。
 • むし歯や歯周病のリスク増加: 唾液が減ることで、口の中のバランスが崩れます。
 • 全身の健康への影響: 糖尿病や高血圧などの持病を悪化させる可能性があります。

予防と対策のポイント

口腔乾燥症の予防には、日頃のケアが欠かせません。当院では以下のポイントをおすすめしています。
 1. 唾液を促す生活習慣:
 • しっかり噛む食事を心がけましょう。
 • ガムを噛むのも効果的です。
 2. 口腔保湿ケア:
 • 保湿ジェルやスプレーの使用が有効です。
 • 特に寝る前の保湿が効果的!
 3. 定期的な歯科受診:
 • 歯科医師によるチェックとアドバイスで早めに対策を講じましょう。

みき歯科三越通りクリニックでのサポート

当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた口腔ケアのアドバイスを行っています。また、口腔乾燥症にお困りの方には適切な保湿ケア製品のご提案や、生活習慣の改善方法をご案内しています。お気軽にご相談ください!

口腔乾燥症」は改善できる症です!

気になる症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。健康な口腔環境は、全身の健康につながります。一緒に予防・改善を目指しましょう!