コラム

骨格のズレは“顔の形”だけじゃない!全身に影響する不正咬合の真実

こんにちは、みき歯科三越通りクリニックの三木武寛です。

前回のブログでは、子どもの矯正治療は“早期に始めることが大切”というお話をさせていただきました。

今回はその続きとして、「骨格の不正咬合(ズレ)」が体全体にどう影響するのかについてお話しします。





■ 歯並びだけじゃない、骨格性の不正咬合がもたらす“全身への影響”



骨格性の不正咬合(骨格のズレ)というと、見た目や歯並びの問題と思われがちですが、実はそれだけではありません。


特に**上顎が後方に位置するタイプ**では、以下のような連鎖的な問題が起こりやすくなります:


  • 鼻腔が狭くなり、鼻呼吸がしにくくなる
  • 舌が本来の位置に置けず、低位舌になる
  • 口呼吸が常態化し、いびきや浅い眠りが起こる
  • 睡眠の質が悪化し、日中の集中力低下や疲れやすさに影響
  • 成長期に気道の発達が妨げられ、**顔の縦方向への過成長(ロングフェイス)**になることも






■ 骨格のズレに“呼吸の問題”が重なると…



子どもたちの中には、


  • 顔が細長く、あごが小さい
  • 寝ているときに口が開いている
  • 日中もポカンと口が開きがち
  • 鼻炎やアレルギーがあり、口呼吸している



そんな子がたくさんいます。

これは、骨格の不正咬合に「呼吸の問題」が重なっている状態です。


その結果として、


  • 睡眠時無呼吸症(OSA)
  • 慢性鼻炎や副鼻腔炎
  • 集中力低下や学習障害
  • 咀嚼・嚥下・構音(発音)など機能的問題
    が生じるリスクが高くなります。






■ 骨格性不正咬合は“リスクファクター”である



つまり、骨格の不正咬合=見た目の問題ではなく、全身症状や障害のリスクファクターなのです。


このような背景を理解した上で、


  • 顔貌(顔の形)
  • 骨格の前後関係(Class I〜III)
  • 顔の縦の比率(ハイアングル・ローアングル)
  • セファロ分析による気道評価
    などをもとに、早い段階で介入してあげることが非常に大切です。






■ 子どもの未来を守るために、今できること



成長の途中にあるお子さまだからこそ、骨格や呼吸の問題にアプローチできる“タイミング”は限られています。

そして、この時期の治療が、将来的な健康や生活の質に大きな違いをもたらすのです。


「いびきが気になる」「お口が開いている」「歯並びが心配」など、どんな小さなことでも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。




みき歯科三越通りクリニックでは、歯並びだけでなく、呼吸・睡眠・発達までトータルに考えた矯正治療をご提案しています。