コラム

痛みが少なく、素早い結果が出る新しい検査方法「nodoca」のご紹介

こんにちは!今日は関連施設であるみき内科外科医院での勉強会で新しいインフルエンザ検査法「nodoca」について教えてもらったので皆様にシェアします!

 

nodocaとは?

 

nodocaは、喉の状態をAIで分析することにより、インフルエンザを迅速かつ正確に診断できる検査機器です。従来のウイルス検査では発症初期に陰性が出やすいという課題がありましたが、nodocaは喉の赤みなど目に見える変化をAIが評価するため、発症直後でも高い精度で判定が可能です。

 

特長1: 痛みが少なく、患者さんに優しい検査

 

従来の検査では鼻や喉への綿棒の挿入が必要で、不快感を伴うことがありました。一方でnodocaは、専用カメラを使って喉を撮影するだけ。治療後の痛みを0~10で評価するNRSスコアでは、nodocaは平均0.8と非常に低く、90.6%の患者さんが「またこの検査を受けたい」と回答するほどの快適さです。

 

特長2: 判定結果が数秒~十数秒で表示

 

nodocaのAIが喉の画像を解析し、瞬時に結果を出してくれるため、長い待ち時間がありません。その場で結果が確認でき、治療を迅速に開始できます。

 

特長3: 保険適用で安心の検査

 

nodocaは健康保険が適用される検査方法です。患者さんの経済的な負担も軽減されます。

 

どんな人におすすめ?

インフルエンザの症状が出た直後で、迅速に診断を受けたい方

従来の検査方法に痛みや不快感を感じていた方

忙しい日常の中で、短時間で正確な診断を受けたい方

 

僕も被験者として明寛先生に検査してもらいましたが、なんの苦痛もありませんでした!(もちろん陰性で安心しました笑)

 

まとめ

 

nodocaは患者さんに優しく、痛みが少ない画期的な検査方法です。インフルエンザの流行シーズンに備え、より快適で効率的な検査を選びたい方にはぜひおすすめです。高松市内町のみき内科外科医院では、この最新の検査法を導入しており、患者さんの負担軽減と早期診断を実現します。ご興味のある方は当院でも構いませんのでお気軽にご相談ください!